※本サイトの記事にはPR情報が含まれます。
矯正中でも外食は楽しめるの?
ワイヤー矯正をしていると「痛みがあって食事ができない」「何を食べてよいかわからない」など食事に対しての悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。
しかし、少し工夫すれば矯正中でも食事を楽しむことは可能です。
今回はワイヤー矯正中でも「楽しく食事をする方法」について詳しく解説していきます。
ワイヤー矯正中の悩み
矯正中には、さまざまな悩みが生まれます。
とくにワイヤー、ブラケットを使用した歯列矯正の場合は「歯列矯正 後悔」「歯列矯正 痛い」などのネガティブなワードが目につき、心配になることもあるかもしれません。
ここではワイヤー矯正中の代表的な悩みを3つ紹介します。
歯列矯正の種類には何がある?歯列矯正を始める前に必要な知識を徹底解説!
①痛みを感じる
矯正中の痛みは大きく分けて2つです。
⑴歯が動くことによる痛み
ワイヤー矯正では、ワイヤーによる矯正力を利用して歯の位置を動かします。
ここで歯が動く仕組みを簡単に説明します。
歯は歯槽骨(歯を支える骨)で支えられています。
矯正治療では、歯を動かしたい方向へ矯正装置で力を加えることで、歯槽骨を刺激します。
刺激された歯槽骨は、圧迫された側の骨がなくなる(吸収)ため、痛みを伴います。
反対側に生まれた隙間には、新たに骨が作られます(再生)。
矯正治療は、歯を支える歯槽骨が吸収と再生を少しずつくり返すことで、歯が動いていくのです。
⑵口内炎による痛み
矯正装置がお口の中の粘膜に当たって傷ができ、炎症を起こすことでカタル性口内炎と呼ばれる外傷性の口内炎ができます。
また食事中や会話の際にも装置が粘膜を傷つけてしまい、上下の唇の裏などに口内炎ができることがあります。
カタル性口内炎は口の中が焼けるような灼熱感があるのが特徴です。
さらに味覚が鈍くなることや口臭が強くなることもありますが、数日で治ることがほとんどです。口内炎が酷くなかなか治らない場合は歯科医師に相談し薬を処方してもらうと良いでしょう。
②見た目が悪い
ワイヤー矯正ではブラケットと呼ばれる小さな装置を歯1本1本に装着します。
歯の表面に装置がつくため、口を開けると目立ってしまい恥ずかしいと思う方もいらっしゃるかもしれません。
ブラケットは大きく分けて金属製のメタルブラケットと、金属以外のセラミックやプラスチックを使ったブラケットがあります。
それぞれの特徴について説明します。
金属製のメタルブラケットは丈夫で、多くの不正咬合の種類に対応することができます。
また、他の装置に比べて安価なため、治療費を抑えることができます。
矯正の期間も比較的短いと言われているのが特徴です。
しかし、金属でできているためとても目立ってしまう点があります。
いかにも「歯を矯正しています」と周囲にアピールするような見え方で、歯列矯正をためらう原因にもなりかねません。
一方、金属以外の材質でできているセラミックブラケットやプラスチックブラケットはメタルブラケットよりも目立ちづらく、ファッショナブルなデザインで、審美的な面で優れている点が特徴です。
しかし、金属と比較して若干強度が劣る点や、色が変色しやすいため着色しやすい飲食物(カレーや赤ワインなど)をとる場合には注意しなければならない点がデメリットです。
また目立ちづらい素材を使用しているため、金属製のものに比べて費用がかかってしまう傾向があるのも難点です。
③口臭が気になる
ワイヤー矯正中は普段のお口の中の状態とは違うため、口臭が気になることやむし歯に罹りやすくなることがあります。
口臭の主な原因として大きく3つあります。
ワイヤー矯正は、矯正装置の形態が複雑であり歯に常に装着しているため、食べかすがつきっぱなしになりやすく、また歯磨きもしにくくなります。
これが原因で磨き残しの部分が増え、細菌が繁殖して口臭につながるのです。
さらに、においの原因となる歯垢(プラーク)・歯石は、放置するとむし歯や歯周病のリスクを高めるため、その点にも警戒しなければなりません。
対策としてはお口の中の細菌の増殖を抑えるために、こまめに歯磨きをすることが大切です。
矯正装置がついた状態で歯を磨くのは大変ですが、鏡を見ながら一本ずつ丁寧に磨くようにしてください。
鏡を見ながら磨くことで、歯ブラシが届きにくい場所もよくわかり、自分の歯磨きの癖や磨き残しを発見することが出来ます。
鏡を見ないで歯を磨くよりも丁寧な歯磨きをすることが出来るのでおすすめです。
歯ブラシだけではしっかり汚れを落とせないときには、歯間ブラシやデンタルフロスなどを使ってみましょう。
とくに矯正装置は複雑な形態をしており、歯ブラシだけではうまく磨けないので、これらのケアグッズを上手に活用してみてください。
お口の乾燥にも注意しなければなりません。
唾液には自浄作用・殺菌作用がありますが、乾燥により唾液が失われると細菌が繁殖しやすくなります。
特に朝の口臭が気になりやすいのは、就寝中に唾液の分泌が減ることが原因とされています。
ワイヤー矯正中は矯正装置の影響によりお口を閉じにくく無意識のうちに口呼吸になってしまう場合があるためお口の中が乾燥しがちになり、口臭が気になる原因になります。
お口の中を乾燥させないために、唾液を増やして潤いを与えましょう。
口の中が乾燥していると感じたときには、こまめに水分補給をすることが大切です。
水分を取るといっても、口の中が潤う程度の水分補給でも大丈夫です。
さらに、食事の際によく噛んで食べると、唾液の分泌が増えます。一口30回を目安に噛んで食べてみましょう。
一口30回噛むと・・・
①消化吸収がよくなる ②肥満防止になる ③歯科疾患予防できる ④脳が活性化する ⑤発音がはっきり、表情も豊かになるといった効果が期待されています。
先ほどの口内炎の原因にもあったように、矯正装置を装着することによって口の中に傷ができてしまうことがあります。
特にワイヤー矯正では、ワイヤーやブラケットなどの金属の凸凹で粘膜を傷つけやすいです。
その傷が悪化して化膿するとそこから臭いが発生することがあります。
さらに傷が痛むことでお口の動きが制限され、唾液の分泌が少なくなって口臭につながる場合もあります。
矯正中の外食で注意しなければならないこと
矯正中の様々な悩みによって、食事のしづらさにストレスを感じている方もいらっしゃるかもしれません。
ここではワイヤー矯正中に食べやすいおすすめの食べ物や食べ方、避けた方が良い食べ物、食後のケアの注意点などについて解説します。
①食材は小さくカット、歯への負担を減らす
大きいものにかぶりつこうとすると、矯正装置に負担がかかります。大きな負担がかかると矯正装置が壊れる可能性やそれによってお口の中を傷つけてしまう可能性があります。
「痛みがあっても外食を楽しみたい!」
そんな時には、食材を食べやすい大きさにカットするのがおすすめです。
例えば、ステーキを噛みちぎろうとすると負担がかかりますが、小さくカットすれば少ない負担で噛むことができます。
また、繊維質が豊富な食べ物は矯正装置に絡みつきやすくなります。
特に、ほうれん草やエノキなどはワイヤー矯正の天敵です。
食べ物が装置に詰まったままだと不快感や違和感が生じてしまうのはもちろん、見た目も悪くなり審美性も損なわれます。
また装置に絡まってしまうと自分で取るのが難しく、そのまま放置しているとむし歯や歯周病の原因になります。
繊維性の食べ物は細かく刻むと食べやすく、装置に絡むことも少ないのでおすすめです。
②注意深く噛む
ワイヤー矯正中は、出来るだけ硬い食べ物は避けましょう。
矯正中は歯が動いて痛みが出る場合があることと、装置が外れやすくなることもあるため、硬い食べ物はおすすめできません。
しかし、どうしても食べたい場合は、食べやすい大きさにカットしてからなるべく奥歯で噛むようにすることがコツです。
例えば、フランスパンなど硬いものが食べたいときは小さなサイズにして、奥歯ですり潰すように噛むと少ない負担で食べることができます。
スープなどに浸して柔らかくしてから食べるのもおすすめです。
またキャラメルやお餅、などくっつきやすく粘性のある食べ物も装置破損を防ぐため避けるのがよいでしょう。
食べ物以外で注意したいこと
「齧る(かじる)、噛む」癖がある方は特に注意しなければなりません。
ペンや鉛筆、爪などを無意識的に噛んでいると矯正装置が外れる原因になってしまう場合があるため要注意です。
しかも知らず知らずのうちにやっているので、食べ物より一層の注意が必要です。
③食後のケアを大切に
食べ物が装置に挟まったままだと、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
食事をした後は、なるべく早く歯磨きをしましょう。歯の隙間や装置の隙間を意識して綺麗にしてください。
矯正装置がついていると普段よりも磨きづらいため、つい力が入りやすくなります。
しかし、歯磨きの際に力を入れすぎると、かえって汚れを除去できなくなる可能性が高まります。
そのため、矯正中は意識的にやさしい力加減で丁寧に歯を磨きましょう。
また矯正装置がついていると、食べかすがたくさん絡むため、通常の歯ブラシのみではプラークの除去が不十分になりがちです。
仕上げ磨きにタフトブラシ(※)での清掃をプラスして、お口の中を清潔に保つようにしましょう。
外食へ出かける際は、歯ブラシや歯間ブラシ、タフトブラシを携帯しておくことをおすすめします。
※タフトブラシ:ヘッドに毛束が1つだけついている小さな歯ブラシのこと。普通の歯ブラシでは毛先が届きにくい場所を重点的に磨くのに適している。
矯正中のおすすめケアグッズ3選
矯正中は山型、屋根型と呼ばれる中央が盛り上がっているタイプの歯ブラシがおすすめです。中央の盛り上がりを利用してブラケット周辺など細かい場所に届きやすくなっています。
また毛先が1束のタフトブラシは、歯と歯の間の狭いところや歯ぐきの境目、奥の歯などにもヘッドが小さいため毛先をしっかり当てることができます。
もちろんブラケットやワイヤーの周りなどにもブラシが当たって、汚れを除去することができるので歯ブラシとの併用がおすすめです。
おすすめの3つを紹介します。
商品 | ブランドページ | ポイント | ヘッドのサイズ | 毛の硬さ | 毛先の形状 |
---|---|---|---|---|---|
奇跡の歯ブラシ | 独自のピラミッド形状で隙間に入りやすく、ブラケット周りにフィットしてきちんと汚れを落とせる | ふつう | ふつう | ピラミッド型 | |
オーラルケア インターブレイス | ブラケットのまわりに毛先がスムーズに届くことで、複雑な部位でも自然な角度で磨くことができる 出典:「株式会社オーラルケア」 | コンパクト | 不明 | 山型 | |
バトラー 集中ケアブラシ | 通常の歯ブラシと併用することで、矯正ワイヤーの隙間、ブラケットの周りなど歯ブラシが入りにくい部位のプラーク(歯垢)や食べかすを効果的に除去 出典:「サンスター株式会社」 | コンパクト | ふつう、やわらかめ | 山型 |
矯正中におすすめの外食
矯正中でも、適切な食事メニューの選択や調理方法によって食事を選んで外食を楽しみましょう。
①工夫して食べられる食事
以下の5つは矯正中でも食べられるおすすめの食事です。
やわらかい食べ物以外でも工夫して楽しく外食しましょう。
・うどん
外食で困ったら、柔らかく煮たうどんをチョイスするのがおすすめです。
そば屋さんにもあるのでどこに行っても食べられる機会が多いでしょう。自宅では自分で調理できても、外食時に困るものです。外で困った時はうどんと、覚えておくといいです。
・卵料理
ふわふわのスクランブルエッグやオムレツなどは、咀嚼(そしゃく)が少なくても食べられる料理です。
卵料理はかき混ぜすぎると固くなるので、軽めに混ぜるようにして作るようにしてください。
身近な食材なので、毎日の料理にプラスするなどすれば、栄養の補完にも役立ちます。
・ハンバーグなどのひき肉料理
ステーキなどはかみ切る必要がありますが、ハンバーグであればひき肉なので、痛みを伴う咀嚼(そしゃく)からは解放されるかもしれません。
自分で作る際は、水分量を調整して固いハンバーグにならないように気をつけてください。
他にも、ひき肉料理はたくさんのバリエーションがあるのでおすすめです。鶏団子などにしてお鍋に入れてもいいですし、合いびき肉でミートボールを作ってもいいでしょう。
ここからは工夫さえすれば、食べられるものを紹介します。
・ハンバーガー
ひき肉を使ったパテは大きな咀嚼(そしゃく)力を必要とはしません。
しかし大きな口を開けて食べる必要があるので、ナイフ等で一口サイズにカットして食べましょう。
・お寿司、お刺身
お寿司やお刺身の筋の多いものは装置に絡まりやすいだけでなく、ブラケットや歯の間に挟まりやすくもあります。
筋の多い赤身魚(マグロなど)は小さめにカットしてあるものを選びましょう。サイコロ状にカットしてある丼を選べば、装置に挟まるのを抑えられます。
〇コンビニで買える食べやすい食べ物
24時間営業のコンビニは近くにあり、加工されたすぐ食べられるものがあるためとても便利です。
コンビニで購入できる歯が痛む矯正中でも食べやすい食べ物を紹介します。
・おかゆ
トロトロに煮込んだ白米は消化が良く、薄味なので刺激も少なめです。
多くのコンビニではシンプルな白がゆのほか、卵がゆや梅がゆなど複数の種類を扱っています。また、レトルトタイプのほかにフリーズドライタイプを扱っている場合もあるので、好みに合わせて選びましょう。
・茶碗蒸し
卵とだし汁が主な食材でツルッと食べられるので、歯が痛むときでも咀嚼(そしゃく)せずに食べることができます。
銀杏やしいたけなど定番の具材入りもおいしいですが、噛む負担を減らすため、具材が少ないものを選んだほうが良いでしょう。
・ゼリー
やわらかいゼリーは喉越しが良く、噛まずにツルッと食べられるのでおすすめです。
ゼリーにもさまざまな種類がありますが、少しでも噛む負担を抑えるなら線維性のフルーツが入っていないタイプのものが良いでしょう。
・ヨーグルト
ヨーグルトは果肉や砂糖などが含まれていないプレーンのものを選ぶと良いです。
また、ヨーグルトは歯が痛くても食べやすいだけでなく、乳酸菌の力により、むし歯の菌や歯周病菌といった悪玉菌の繁殖を抑制してくれる効果があります。
②ビタミンB2、B6を含む食事
ビタミンが不足すると口内炎や口角炎を引き起こしやすくなります。
特にビタミンB2は皮膚や粘膜の機能を正常に保つことに、B6は粘膜を強化することに関係しているので、しっかりと摂取し口内炎を予防しましょう。
ビタミンB2は、魚介類、肉類、チーズやヨーグルトなどの乳製品などに多く含まれています。
ビタミンB6は、ブロッコリーやモロヘイヤなどの野菜類、穀類、バナナなどの種実類などに多く含まれています。食事以外では腸内細菌によって合成され、供給されています。
外食時は、野菜がたっぷり取れるようにサラダバーがあるお店を選んだり、食後には乳製品を使用したデザートを選んだりすると良いでしょう。
マウスピース矯正なら…
〇食事
通常通りの食事が可能です。
マウスピースは取り外しが可能なので、食事の時は外せばOK!
痛みも少ないので、食事を楽しめること間違いなしです。
食事中に外したマウスピースはケースに入れてしっかり管理しましょう。
しかし、飲み物については注意点があります。
色のついた飲み物や糖分を含むものは、マウスピースの着色やむし歯などの原因になるので、マウスピースは外して飲むようにしましょう。
ストローを使うと、飲み物がマウスピースや歯に触れにくくなります。
しかし、どうしてもお口の中に糖分が残ってしまうため、歯磨きをしないとむし歯・歯周病のリスクが高くなります。
また、熱い飲み物はマウスピースが変形する恐れがあるので注意が必要です。
基本的に、マウスピースを外さなくていいのは水だけと覚えておきましょう。
〇見た目、痛み
マウスピース矯正は透明なマウスピースを使用するため、ほとんど目立ちません。
装着していても他の人に気づかれることはほとんどありません。
自分で取り外すことが出来るので、ワイヤー矯正治療よりも快適で気軽に行う事ができます。
さらにマウスピースは、だいたい1~2週間に1回のペースで新しいものに交換するため新たな力をかける頻度が高い分、1回あたりの歯の移動距離が小さく、歯にかかる力も少ないとい言えます。
したがって、マウスピース矯正のほうがワイヤー矯正に比べて歯を動かす際の痛みが少ない傾向があります。
〇歯磨き
マウスピース矯正はマウスピースを取り外すことができるため、いつも通り歯ブラシやフロス(糸ようじ)などを使うことができます。
また、マウスピースも洗うことができるので、清潔を保てます。
ただし、マウスピース装着中は、唾液による自浄作用(お口の中をキレイにしてくれる作用)が損なわれるため、飲食後は歯磨きをしてからマウスピースを装着しましょう。
食事の際にマウスピースを外した場合には、紛失や装着し忘れに十分注意しましょう。
マウスピースは、食事と歯磨き以外は装着する(1日20~22時間)ことが原則です。
この装着時間をきちんと守らないと、治療がうまく進みません。次のマウスピースへの交換も、自分自身で正しく行わなければなりません。
〇その他
金属アレルギーをお持ちの場合でも、マウスピース矯正であれば治療が可能です。
またスポーツや楽器の演奏も通常通り行うことができます。
矯正中も食事を楽しみましょう!
ワイヤー矯正でもご紹介したようなコツを抑えれば、大きな食事制限なく、ほとんどの飲食物を摂取することができます。
矯正治療には長い時間がかかります。毎日の食事でストレスを抱えると治療期間が辛いものになってしまいます。
痛みや食事で困りたくないという方はマウスピース矯正を検討してみると良いかもしれません。
食事の時間を楽しみながら、ご自身の理想の歯並びを叶えていきましょう。